home
検索
Tobii-JFA-blueing_Hero

事例

夢の実現に向けて        アイトラッキング技術でサッカー 日本代表選手の視線を研究

公益財団法人日本サッカー協会様

●サッカーファミリーの拡大を目指してサッカー文化の創造拠点をオープン。

公益財団法人日本サッカー協会(JFA)様では2050年までにFIFAワールドカップで優勝するという「夢」を抱いています。

FIFAワールドカップで優勝するためには、日本代表の活躍だけでなく、社会の関心の高さと、ファンの大きな盛り上がりが必要です。

つまり、FIFAワールドカップでトップに立つためには、選手の強化・育成だけではなく、多くのサッカー・ファンによる強力な応援は車の両輪のように重要なのです。

そこで、JFA様では、「2050年までに優勝」と並行して、「日本のサッカーファミリーを1000万人に増やしていく」という「夢」を掲げています(2005年宣言)。

サッカーファミリーとは、選手、指導者、審判、ファンなどサッカーに関わっている人たちのことを指しています。このサッカーファミリーを国民の約1割に当たる1000万人にしていこうというプランです。

これまで日本では、FIFAワールドカップ期間中は大きな盛り上がりを見せ、ファンの人数も増えていったのですが、終了後は関心度が下る傾向にありました。

SAMURAI BLUE(日本代表)の試合は毎年10試合ほど行われており、サッカーへの関心を維持するため、また、サッカーファミリーの拡大、特にライト層と呼ばれるサッカー初心者のファンの育成を目指して、JFA様では、2023年12月23日にスポーツファンの集まる東京ドームシティ内に、サッカー文化の創造拠点「blue-ing!(ブルーイング)」をオープンさせました。

「blue-ing!」内には、「DISCOVERY」「PARK」「CAFÉ&BAR」「SHOP」の4つのエリアが設けられています。

なかでも「DISCOVERY」では、最新技術を駆使した体感コンテンツやアーカイブが展示されており、サッカーファミリー獲得と育成の重要な役割の一翼を担っています。

JFA様では、当時、筑波大学の研究室からの提案を受けて、この「DISCOVERY」エリアに、アイトラッキングを活用した体験型のコンテンツを導入され、来場者の人気を集めています。

Tobii-JFA-blueing_1

●Tobiiのアイトラッカーでサッカー日本代表選手たちの視線を計測・分析。

プレイ中のサッカー選手の視線の動きには、「注意」と「意図」が込められています。

プレイ中でなくても、試合映像を見る選手の視線にも、同じような動きがみられるはずです。

そこでJFA様では、まず、Tobiiのアイトラッキング製品を活用して、SAMURAI BLUEやU-22サッカー日本代表選手、さらには大学の研究室の学生(サッカー未経験者)に参加していただき、試合映像を見ているときの視線を計測・分析しました。

その後、体験者がサッカー日本代表選手と同じ試合映像を見て、自分の視線データと選手のデータを比較・評価できるコンテンツを開発しました。

これによって、体験者はアイトラッキングを通して、サッカー日本代表選手と同じ体験ができることになります。

blue-ing!の「DISCOVERY」エリアでは、来場した方に、Tobiiのスクリーンベース型アイトラッカー「Tobii Proナノ」をセットしたモニターでサッカー日本代表選手が視聴した試合映像と同じ試合映像を見ていただき、ご自身の視線を計測することができます。

その計測データとサッカー日本代表選手たちの視線を分析したデータをその場でAIが比較・分析します。

その結果は、サッカー日本代表選手たちのデータとの一致度に応じて「SAMURAI BLUE級」「プロ級」「アマチュア級」「サッカー好きレベル」と判定され、モニターに表示されます。

Tobii-JFA-blueing_2

●サッカー日本代表選手と同様の視線体験ができるコンテンツが人気に。

アイトラッキングを活用した体験型コンテンツは、「DISCOVERY」エリアで展開されているコンテンツやアーカイブのなかでも高い人気を誇っています。

来場者の皆さんにとっては、試合を見る際のご自身の視線がどのクラスなのかを確認できるという新鮮な体験が魅力的なようです。

blue-ing!には、海外のサッカー関係者も数多く視察に訪れており、アイトラッカーを活用したコンテンツは好評です。

コアなサッカーファミリーの方でも、実際にSAMURAI BLUEをはじめとしたサッカー日本代表選手と触れ合える機会はあまりないと思います。アイトラッキングを通じて、SAMURAI BLUEの選手と同じ画面を見ることで、選手に近づいている感じを体験していただけたらと思っています
公益財団法人日本サッカー協会 経営企画部 戦略グループ グループ長 岡村 諭 様
  • 執筆者

    Tobii

  • 読了時間

    5分

関連コンテンツ