Woman looking in the distance
活用事例

心理学と神経科学

眼球がどのように動き、どんな情報を視界から得て、脳や心理に影響を及ぼすのか明らかにします。脳波や脳血流、心拍など他の生体計測との組み合わせによって、より深い分析・幅広い研究を可能にします。

実績多数

  • Our study participants are people with Autism Spectrum disorders or Schizophrenia where having an eye tracking system that is unobtrusive and allows for head movement is imperative. The dual eye tracking cameras, sampling rate and discreet design with Tobii Pro Fusion will open up the possibilities for more extensive research on our demographic.

    Dr. J. Adam Noah

    YALE SCHOOL OF MEDICINE, BRAIN FUNCTION LAB

    Yale University School of Medicine logo
  • Tobii Pro Spectrum is the best device in the market for our research. We want the equipment to have high resolution but also to be relatively simple to use. Tobii Pro Spectrum is very flexible to multiple settings and can be used for different purposes.

    Marco A. Palma

    Associate Professor, Department of Agricultural Economics and Director of the Human Behavior Laboratory, Texas A&M AgriLife, Texas A&M University

    Texas A&M Agrilife logo

認知心理学

認知心理学

眼球運動は、記憶、意思決定、連合学習などの認知過程と密接に関連しています。研究者は、アイトラッキングと実験パラダイムを組み合わせることで、人々が何に注意を払っているかを理解し、精密な反応時間データを収集し、認知過程の解析を可能としています。

Eye tracking school Tobii Pro Fusion

活用事例

認知心理学の研究に使われている事例をご紹介します。

Man on mobile phone while driving
ウェビナー

【英語版】運転環境における認知負荷の注意力効果

注意散漫運転や安全運転に不可欠な活動から競合する活動への注意の転換は、未だに交通事故の主な原因の1つとなっています。このプレゼンテーションでは、Dr. Kristina Stojmenovaが、Tobii Pro Glasses 2で収集した瞳孔径を用いて、ドライバーの外因性および内因性の注意力散漫を評価するアプローチについて紹介します。

さらに詳しく

社会心理学

社会心理学

アイトラッキングは社会心理学研究における貴重なツールであり、人がどのように視覚的に処理し、社会的刺激に反応するかについて解明する手助けをしてくれます。様々な社会的状況における眼球運動を記録することで、対社会性、共感、また社会的意思決定に関連するメカニズムを明らかにするのに役立ちます。

Man looking at Tobii Pro Spectrum

活用事例

社会心理学の研究に使われている事例をご紹介します。

Social anxiety - man sitting by a tree
事例

Eye tracking sheds light on social anxiety

Studies show that people with social anxiety pay more attention to negative facial expressions. An eye tracking study confirmed this theory and revealed that training people to focus on positive stimuli can lead to a reduction in this bias.

さらに詳しく

神経科学

神経科学

目の動きをコントロールする脳は、私たちの行動や思考プロセスを司るネットワークと密接に関係しています。アイトラッキングは神経科学研究において、人間の行動や認知の根底にある神経メカニズムを解明するために使われています。

A woman looking at Tobii Pro Spectrum

活用事例

神経科学の研究に使われている事例をご紹介します。

関連文献 — Tobii Pro Spectrum and Tobii Pro Fusion

軽度認知障害(MCI)におけるサッカードの抑制性制御と認知障害

Opwonyaら(2022)がMCI患者における遂行制御障害とサッカードの行動変化について研究をしました。300Hz のTobii Pro スペクトラムを用いて、プロサッカード/アンチサッカード課題、Go/No-go 課題を含む4つのサッカードを記録しました。

回避的注意バイアスに対する安全プライミングの研究: マイクロサッカードとドットプローブ課題の統合

MellorとPsouni (2021)は、中立な表情と安全な表情を持つ感情的な表情に対する、注意警戒の違いを調査しました。Tobii Pro スペクトラムを用いてサッカードとマイクロサッカードを測定したところ、反応時間とマイクロサッカードが密接に関連していることがわかりました。そして中立と安全な表情に対する注意の違いについても示唆されました。

孔拡張とP300振幅の変化は、心理的フローにおける青斑核ノルアドレナリン系(LC-NE)関与の可能性を示す

Luら(2023)は、心理的フロー状態と青斑核の活動の関係性を研究しました。研究者らは、Nバック課題のゲーミフィケーション中に、Tobii Pro フュージョンを使用して瞳孔径と脳波を同時に記録しました。その結果、フロー状態の体験に青斑核が関与していることが示されました。

お問い合わせ

無料デモやお見積りなど、お気軽にお問い合わせください。お急ぎの場合は、03-6420-3990までご連絡ください。